今回はなんと!リスナーからのリクエストにお応えしての共同感想回をお届けします!!ご紹介いただきましたのは小川洋子「人質の朗読会」。人質として集められた八人の人々が、先の見えない時間の中で語ったそれぞれの物語。人は誰にも物語があるということ、そして生きていることの儚さと妖しさを描く著者の真骨頂が、ここにあります。タナカナリタの感想やいかに?!
10:27〜 ナリタの感想
22:59〜 タナカの感想
(このエピソードを聴く)
書評番組『ホンタナ』!本好き会社員タナカと本読みたい学者ナリタが、読書の楽しみやオススメ本について行きあたりばったりで話を繰り広げます。隔週火曜日配信中!(収録日と配信日は異なる場合があります)
2019年3月12日火曜日
2017年6月20日火曜日
2017.6.20 旅の終わりは突然に 〜「アンネ・フランクの記憶」の感想から〜
作家・小川洋子の旅路を通じてナリタは自身の「物語力の無さ」を痛感します。日記からその人を想像するように、街角からそこに暮らす人々の姿を想い描くことが旅の醍醐味なのでしょうか。さらにその著者さえ、旅を通じて変わらない自分に気づいており、旅好きなタナカは自身の価値観にゆらぎを感じます。ある少女の日記とその理解者の旅路は、今なお人の心を動かし続けています。
12:03〜 ホンテナンス「Count per dayを導入しました」
21:05〜 感想回
(このエピソードを聴く)
12:03〜 ホンテナンス「Count per dayを導入しました」
21:05〜 感想回
(このエピソードを聴く)
2017年6月13日火曜日
2017.6.13「アンネ・フランクの記憶」小川洋子
作家・小川洋子の原点とも言える作品を紹介します。「アンネの日記」から溢れ出る、一人の少女の思いと眼差しに感化された作者は、「書くこと」によって生きる道を見出しました。そのアンネの足跡を辿り、当時を知る人々と語らった内容が描かれる本作。異形とも言える独特の世界と死生観を持つ小川作品の、源流が垣間見える小川ファン必読の書です。
16:14〜 私も投稿してみました「ショートショートショート(爆笑問題カーボーイ)」
28:58〜 紹介回
(このエピソードを聴く)
16:14〜 私も投稿してみました「ショートショートショート(爆笑問題カーボーイ)」
28:58〜 紹介回
(このエピソードを聴く)
2016年6月7日火曜日
2016.6.7 ユニバーサル・ストーリー 〜「寡黙な死骸 みだらな弔い」の感想から〜
※コーナー・感想回が一部聞きづらい音声となっております。大変申し訳ありませんが、ご容赦ください。
死者と語り合う、洞窟に刻まれた文字を読み解く、といった、独特の表現で紡ぎだされる小川作品。本作も例にもれずナリタを圧倒します。より物語の深淵を覗き込もうとする姿勢は、人類が共通して持つ「物語」へのアプローチなのでは?学者ナリタは自身の研究内容(と宣伝)もふまえて持論を展開します。
11:15〜 ホンタナ的ライフハック「翻訳草稿執筆に要した時間はいかほどなりや?」
21:00〜 感想回
(このエピソードを聴く)
死者と語り合う、洞窟に刻まれた文字を読み解く、といった、独特の表現で紡ぎだされる小川作品。本作も例にもれずナリタを圧倒します。より物語の深淵を覗き込もうとする姿勢は、人類が共通して持つ「物語」へのアプローチなのでは?学者ナリタは自身の研究内容(と宣伝)もふまえて持論を展開します。
11:15〜 ホンタナ的ライフハック「翻訳草稿執筆に要した時間はいかほどなりや?」
21:00〜 感想回
(このエピソードを聴く)
2016年5月31日火曜日
2016.5.31 「寡黙な死骸 みだらな弔い」小川洋子
タナカルールに基づいて、小川洋子作品、今年の一本を紹介させていただきます。失われる記憶、子供のまま止まった身長など、欠落を抱えて生きる人が多く描かれる小川作品。この短編集は、物語の欠落が次の物語へのつながりを作り、大きな世界を映し出します。タナカは”失われること”が”完璧な世界”を否定しない作風に救いを見いだすのですがー。新コーナーも登場します!
10:23〜 新コーナー Bizzホンタナ「ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何か生み出せるか」
26:12〜 紹介回
(このエピソードを聴く)
10:23〜 新コーナー Bizzホンタナ「ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何か生み出せるか」
26:12〜 紹介回
(このエピソードを聴く)
2015年3月3日火曜日
2015.3.3 絶対妄想力 〜「原稿零枚日記」の感想から〜
「これは…かなわんわ!」とナリタが叫んだ!虚構と現実、彼岸と此岸を行き来する作品は多かれども、それらを結びつける本作の妄想力にナリタは打ちのめされます。非凡なる物語を生み出す原動力となる「事象と事象とを結ぶ力」は、いかにして生まれ、いかにして育まれるのか。小川作品の素晴らしくも恐ろしい妄想力の魅力について語ってみました。
12:37〜 古典コテン「書物を愛する道」柳田國男
20:57〜 感想回
2015年2月24日火曜日
2015.2.24 「原稿零枚日記」小川洋子
作家たるもの、人一倍の想像力ないし妄想力を駆使して物語を作り出すものだと思いますが、本作はその象徴とも呼べる作品ではないでしょうか。日記というにはあまりにも不可思議な出来事が描かれるにも関わらず、書けた原稿はあくまで零枚。日常と非日常との境界を越えてわきあがる心地よい不条理さをお楽しみください。
17:12〜 新コーナー「妄想族」
34:00〜 紹介回
(このエピソードを聴く)
17:12〜 新コーナー「妄想族」
34:00〜 紹介回
(このエピソードを聴く)
2015年2月17日火曜日
2015.2.17 回収されない伏線 〜「かわいそうだね?」の感想から〜
新年早々お休みしてすみません、今週からまた飛ばしてまいります!
タナカが三度目の正直で衝撃を受けた本作に、ナリタもうならされます。しかしながら、収録作のひとつにナリタはどうしても気になる、でもネタバレになるから言えない点を見いだします。そこで今回はネタバレ感想回を別に用意し、より突っ込んだ議論を行いました。果たしてナリタの疑惑は解けるのか?!
10:30〜 ホンタナ式ライフハック「あれあれ貯金」
19:40〜 感想回
32:06〜 感想回(ネタバレ)
(このエピソードを聴く)
タナカが三度目の正直で衝撃を受けた本作に、ナリタもうならされます。しかしながら、収録作のひとつにナリタはどうしても気になる、でもネタバレになるから言えない点を見いだします。そこで今回はネタバレ感想回を別に用意し、より突っ込んだ議論を行いました。果たしてナリタの疑惑は解けるのか?!
10:30〜 ホンタナ式ライフハック「あれあれ貯金」
19:40〜 感想回
32:06〜 感想回(ネタバレ)
(このエピソードを聴く)
2014年4月29日火曜日
2014.4.29 プラカードは掲げない 〜「物語の役割」の感想から〜
「とても救われる内容」と感銘を受けたナリタ。テーマや人生経験が物語の基本ならば、それらが伴わない物語は駄作なのだろうか?一度でも物語を作ろうとした人が必ず直面する壁を前に、著者は明朗かつ自然な創作スタイルを提示します。コーナーも含め作品の作り方に関して盛り上がった回になりました。
17:33〜 スクラッチブック「論理哲学論考」ウィトゲンシュタイン
53:18〜 感想回
(このエピソードを聴く)
17:33〜 スクラッチブック「論理哲学論考」ウィトゲンシュタイン
53:18〜 感想回
(このエピソードを聴く)
2014年4月22日火曜日
2014.4.22 「物語の役割」小川洋子
タナカのマイブーム、小川洋子作品の中から講演集を取り上げます。「物語を作るということは死者と会話するようなもの」といった自身の創作スタイルから、名著『博士の愛した数式』の裏話、はたまた幼少期に初めて作った物語について取り上げながら、人がなぜ物語を必要とするのかについて語られています。小川作品のみならず、物語が好きな人におすすめしたい一冊です。
32:40〜 スクラッチブック
47:40〜 紹介回
(このエピソードを聴く)
32:40〜 スクラッチブック
47:40〜 紹介回
(このエピソードを聴く)
2014年4月15日火曜日
2014.4.15 夢に手を伸ばすということ 〜「入神」の感想から〜
つたない画力(失礼!)ながら碁にかける情熱をあますことなく注ぎ込んだ本作は、もうひとつの「匣の中の失楽」と言えるのかもしれません。著者自身の作品への取り組み方、登場人物の碁に対する姿勢など、ひとりの人がひとつの夢を極めようとしている姿にナリタは感銘を受けます。
そして引き続き3周年スペシャル企画についてもふたたびお知らせします!
18:59〜 古典コテン(「人間失格」太宰治)
37:20〜 感想回
(このエピソードを聴く)
そして引き続き3周年スペシャル企画についてもふたたびお知らせします!
18:59〜 古典コテン(「人間失格」太宰治)
37:20〜 感想回
(このエピソードを聴く)
2014年1月21日火曜日
2014.1.21 失うことのスライドショー 〜「薬指の標本」から〜
かくも怪しき短編小説を語るために、今回の感想回は例外的に「ネタバレあり」のパートを用意しました。まだ読みたいけど読んでない!という方はご注意ください。”封じ込めること”についての話をバラしてしまうというのはなんとも皮肉なものですが、タナカとナリタが感じたそのままの形が”封じ込め”られた回となりました。
21:50〜 新コーナー「スクラッチブック」
44:15〜 感想回(ネタバレなし)
1:09:53〜 感想回(ネタバレあり)
(このエピソードを聴く)
21:50〜 新コーナー「スクラッチブック」
44:15〜 感想回(ネタバレなし)
1:09:53〜 感想回(ネタバレあり)
(このエピソードを聴く)
2014年1月14日火曜日
2014.1.14 「薬指の標本」小川洋子
2014年一発目の作品は、妖しくも強烈な短編集をご紹介します。恋愛の痛みと恍惚を描く…部分よりも、登場する建物、職業、小道具、そしてタイトルまで、ありとあらゆる部分にタナカを嬉しくさせる「あやしさ」をたたえる表題作。そしてこれまたそそられる「六角形の小部屋」の二編を収録した、インパクトからは薄すぎるくらいの本作はタナカの小川扉を一気に押し開けました。
13:00〜 古典コテン「饗宴」プラトン
49:00〜 紹介コーナー
(このエピソードを聴く)
13:00〜 古典コテン「饗宴」プラトン
49:00〜 紹介コーナー
(このエピソードを聴く)